増田明美のホームページ ビデオメッセージへ各種お問い合わせへトップページへ

TOP > おしゃべり散歩道 > 2003年目次 > エッセイ第5回
プロフィール
おしゃべり散歩道
イベント情報
出演予定
執筆活動
リンク集

おしゃべり散歩道2003

「学ぶこと」を楽しく−チーム・ティーチング−

 白い花びらのような雪が舞う中、秋田県本荘市の子吉小学校を訪れました。地元テレビ局が制作する教育番組の仕事のためです。この学校は、文部科学省による新しい教育への取り組みの一環として、複数の先生が教える「チーム・ティーチング」を行っています。
 さて、どんな授業なのでしょう?早速、5年生の算数の授業をのぞいてみました。あらっ、約40人の児童たち、机の向きがばらばらです。五つのグループができ、それぞれからガヤガヤとおしゃべりの声が聞こえてきます。そんな中を3人の先生が小走りするように動き回っているのです。わたしが子どものころの、黒板に向かって先生の話を静かに聞くという光景とは、随分と違っていました。
 さらに驚いたのは、円の面積の求め方でした。各班が、方眼紙を使って数えたり、三角形や四角形から”変身”させて答えを出そうとしたり…。いろいろな考え方に、3人の先生が巡回してアドバイスをしています。
 「円の面積って『半径の2乗かける3.14』じゃないんですか」と思わず尋ねてしまいました。するとある先生が「子どもたちの中から公式が生まれてくるんですよ」。今の算数は、公式に導くための「考える算数」になっているようです。
 それにしてもリズミカルな、あっという間の45分の授業。それは次の体育の時間でもそうでした。ポップス系の音楽が流れ、子どもたちは10分間の縄跳びで体を温め始めました。それから6班に分かれてサッカーのパス、シュート、ゲームと、これまた実にスムーズな流れ。楽しそうに体を動かしているうちに、おしまい。皆、時間が足りない、という表情でした。
 これらの授業は先生方の創意工夫のたまものでしょう。こんなふうに退屈させない、空気にリズムのある授業なら「学ぶこと」が楽しくなるんだろうなあ。これなら学力・体力の向上へ、自然につながると感じました。

(共同通信/2003年2月18日配信)

次のエッセイを読む 【2003年の総合目次へ】 前のエッセイを読む


Copyright (C)2001-2021 Kiwaki-Office. All Rights Reserved.
サイト内の画像・文章等の転載・二次利用を禁じます。